水槽台の自作。強度は?
水槽台を自作してみた。3年くらい経つ。
強度は?一応大丈夫なようです。
家の方が心配なくらい。
ある意味、2☓4材で全てを組んでいますから、家より頑丈です。
ビスは最大で、10cm以上のものを使ったりしていますので、かなり太いです。
一番荷重のかかる場所は4本を一箇所に使っています。
これで、水槽込みで、200kg程度の重さです。
家の大引を目安に荷重がかかるようにして、設置しました。ほぼ、柱の本数を増やさない限りは、下地補強してなくても同じくらいの強度があります。
ところで、先日の震災で、震度5強を記録しました。
たまたま家にいて、見ていたのですが、凄まじい。
これはさすがに、倒れるかな?と思ったのですが、ビクリとも動きませんでした。
水は大量に溢れましたが。
おそらく、足元にスキー板のような板をビス止めしていますので大丈夫だったのでしょう。
なけレバ転倒していました。
水槽台の自作は、自己責任。
全てを自分でカバー。
ただ、やはり、高さのあるラック式の場合は固定が必要でしょう。もしくはうちのように、板を履かせるなどして、転倒を防止します。
水槽台の自作で一番大事なことは水平を出すことでしょう。
これが、一番です。
誤差は1mmまでです。
木をチップソーで切断すれば3mmは削れます。
これができるというなら、水槽台の自作はやるべきです。しかし、それに自信がないのなら、小さいものを幾つか作って、練習した方がいいと思います。
いくつか作れば、絶対、うまくなっていきます。自分も、5作目くらいのDIYでした。
でも、多分、水槽台の自作って、DIYの中でも難易度は高くないんですが、安全設計が大事だと思います。
水槽台を自作してみた。3年くらい経つ。
強度は?一応大丈夫なようです。
家の方が心配なくらい。
ある意味、2☓4材で全てを組んでいますから、家より頑丈です。
ビスは最大で、10cm以上のものを使ったりしていますので、かなり太いです。
一番荷重のかかる場所は4本を一箇所に使っています。
これで、水槽込みで、200kg程度の重さです。
家の大引を目安に荷重がかかるようにして、設置しました。ほぼ、柱の本数を増やさない限りは、下地補強してなくても同じくらいの強度があります。
ところで、先日の震災で、震度5強を記録しました。
たまたま家にいて、見ていたのですが、凄まじい。
これはさすがに、倒れるかな?と思ったのですが、ビクリとも動きませんでした。
水は大量に溢れましたが。
おそらく、足元にスキー板のような板をビス止めしていますので大丈夫だったのでしょう。
なけレバ転倒していました。
水槽台の自作は、自己責任。
全てを自分でカバー。
ただ、やはり、高さのあるラック式の場合は固定が必要でしょう。もしくはうちのように、板を履かせるなどして、転倒を防止します。
水槽台の自作で一番大事なことは水平を出すことでしょう。
これが、一番です。
誤差は1mmまでです。
木をチップソーで切断すれば3mmは削れます。
これができるというなら、水槽台の自作はやるべきです。しかし、それに自信がないのなら、小さいものを幾つか作って、練習した方がいいと思います。
いくつか作れば、絶対、うまくなっていきます。自分も、5作目くらいのDIYでした。
でも、多分、水槽台の自作って、DIYの中でも難易度は高くないんですが、安全設計が大事だと思います。